今注目のリゾートバイト 、数ある仕事の中でも人気職種の仲居の業務ですが、実際のところ
「何をするの?仕事は楽しいの?人間関係はどうなの?1日のスケジュールはどんな感じなの?」
今回は意外と知られていない仲居さんの1日の仕事内容を紹介したいと思います!
目次
仲居のリゾートバイトは楽しい?仕事内容&1日のスケジュール
旅館のお仕事は、料理を作る人、フロント、清掃係などがありますが、仲居はその中でもお客さんと接することが多くやることもかなり多いですが、しっかりと取り組めばやりがいのある仕事です。
また、仲居はお客さんをもてなす仕事なのでどれだけ良い旅館でも、おもてなしをしないとイメージがガラッと変わってしまいます。少し責任感はありますが、きちんと取り組めばやりがいのある仕事です。
仲居の仕事内容
- お客さんのお出迎え
- お部屋への案内
- 会話をしながらのお茶出し
- 料理の提供
- お客さんのお見送り
時間 | 業務状況 |
6:00 | 午前の勤務スタート |
10:00 | 退勤・中抜け |
16:00 | 午後の勤務スタート |
18:00 | 夕食の配膳・片付け |
22:00 | 退勤 |
単純な業務の中も細かい作業や、覚えることが多い作業もあります。 初心者は別途で覚えることがある(着付け、所作、料理の説明)ので、慣れるまでの辛抱ですね。
また、仲居の仕事内容は旅館の規模感でもかなり変わってきます。
大規模旅館
従業員の人数が多いので、研修が充実しています。
最初からお客さんの前で業務するのではなく、研修から始めるので、ある程度業務を理解した状態で安心して仕事をする事ができます。
また、従業員が多いことから幅広い年齢層の方がいるので仲がいい人もできやすいのも特徴です。
小規模旅館
小規模旅館はお出迎えからお見送り、料理運び、布団の上げ下げまですべてを行います。
接客だけでも仲居として覚える所作で手一杯ではありますが、その他の業務もこなさなくてはいけません。
また、スタッフの数も少ないのでやることも増えます。小規模旅館での仲居はベテラン向けとも言えるかもしれません。
仲居の仕事内容は、非日常が体験できて楽しい
普通の飲食店のアルバイトとは違い礼儀作法や所作なども学ぶことができるので、仲居の仕事をしながら社会勉強をすることもできます。あまり他のアルバイトでは体験できないことですよね。
また、常に着物をきて仕事をすることになるので緊張感を持ってお仕事をすることになります。これもまた仲居の仕事でしか味わえない非日常感ですよね。
【仲居のリゾバ体験談】仲居のリゾートバイトは実際きついのか?
お客さんが主体で動くので、外で待たされたり何もせず動かないこともしばしばあります。
料理出しは厨房からお客さんの部屋まで運ぶのも自分で行うので、お客さんの食べるスペースに合わせて運ぶ必要があります。
さらに、常に着物を着ている状態なので動きづらいです。ですが、着物が乱れてもいけないので小走り歩く必要があります。
手元の作業も素早く行う必要がありますが、着物に料理がつかないようにしなければならなく、注意が必要です。
お客様を万全な状態で迎えるために動き回るのでかなり体力は使いますが、 実際は楽しそうに働いています。
仲居とか余裕っすわwww
体やっこくなった頃には引退ですわ…
— 藤岡純也 (@lp700gsx1300r) July 27, 2017
仲居さんのお仕事終了ー!楽勝らった!楽しかった!
— こん (@kon_kknsk) March 10, 2013
仲居のリゾバは稼げる!仲居の給料事情
仲居の仕事は意外とやることが多いですが、その分実は とても時給がよく、稼げる仕事なんです。
最低時給は1,000円で、高いところは1,250円以上でるところもあります。
また、一日の労働時間は9時間ほどのところが多く、繁忙期には残業をすることも可能なのでかなり稼ぐ事ができます。
更にお酒の場で接客をすることも多く、心付け(チップ)をらえる可能性もあります。
お客さんからチップを頂いた。最近いい流れがきとる。#リゾバ pic.twitter.com/gXSBGz5bz4
— なつ@リゾバ (@rizoba1) January 22, 2020
今日リゾバでタイ人観光客からチップを頂いたんだが、何故かタイのお札だった笑
これ100バーツっていうの?
ウチのホテルの換金率鬼悪い機械で換金するか記念品として持っておくか考え中笑#リゾバあるある?#リゾバ #北海道リゾバ #タイ #バーツ #チップ pic.twitter.com/hYIUVIJskf— エイジ🌎セブ島留学 / ワーホリインフルエンザー笑 (@eijiman0929) February 4, 2020
着付けできなくてもOK!仲居の着物や髪型の決まりを解説
仲居の仕事といえば着物をきて接客すること。主に仲居の業務で着る 着物の種類は3種類あります 。
着物の着方3種類
本式着物
3種類の中でも古くからある、日本の伝統をそのまま残した一番しっかりした着物です。慣れないうちは着るのに時間がかかりますが、覚えると仕事を終えた後も活用できるので覚えておいて損はないです。
二部式着物
本式着物を簡略化したものです。本式着物より着易く、動き易いのが特徴です。
作務衣
二部式着物をさらに簡略化したものです。パンツもスラックスのようなものを履くので3つの中で一番動き易いです。
仲居の仕事は着物をきてしますが、最初は着付けができなくても問題ありません。
初めての仲居であれば着付けを知らない人がほとんどで、職場でも教えてもらうことができます。
次に気になる髪型や髪色ですが、髪が肩にかからない程度であれば下ろしていることも可能です。
また、髪色は多少明るい色でも何も問題ありませんが、礼儀作法や所作の観点で、綺麗に見えるので落ち着いた色であることがベストです。
仲居のリゾートバイトをする際のメリット&デメリット
メリット1.礼儀作法・所作が身につく
一般的な飲食店のバイトとは所作や礼儀作法が違うので、仲居の業務以外にも活かす事ができます。
また、バイト敬語ではなく正しい敬語を使って接客することになるのでしっかりとしたマナーが身につきます。
メリット2.自分に自信がつく
所作や礼儀作法など身に付けることによってできる事が増え、自分自身にとってもプラスになります。
また、常に緊張感がある環境で働くことになるのでキレイな姿勢になり、立ち姿も美しく見えるようになります。
メリット3.温泉に無料で入れる
仲居の仕事のもう一つの大きな特徴として、温泉に無料で入れるという特典があります。
仕事終わりの疲れた体を天然温泉でリフレッシュできるのは最高ですよね!
メリット4.給料以外にも心付け(チップ)がもらえる
仕事をしているとお客さんから1000円〜3000円で心付けをもらえることも多いです。
旅館によっては、心付けを貰ったら社員に報告する必要がありますが実際のところは自分のものにすることができます。
なので、時給以外にもお金を稼ぐことができます。
メリット5.サバサバした人が多く、人間関係が良好
拘束時間が長く、一緒に働いている人と話すことで仲良くなれる可能性も他の仕事と比べるとかなり多くなっています。
また、礼儀や所作に厳しいのでしっかりとした教育を受ける機会も多いので安心して業務をする事ができます。
デメリット1.拘束時間が長い
拘束時間は12時間ほどあります。朝は5時には起床し、6時から仕事が始まり仕事が終わるのは22時くらいです。
ですが、ぶっ通しで働くわけではなく間で中抜けがあるのでそこで休憩をすることができます。
なので、中抜け休憩中にいかにリフレッシュできるかが大事になってきます。
デメリット2.礼儀や所作に厳しい
実は、おもてなしの大原則とも言われる3配り(目配り・気配り・心配り)はきちんとしたマニュアルになっていない部分なのです。
なので、一つ一つ覚えたり考えるよりも慣れて感覚をつかむことが大事になってきます。
デメリット3.着物をしながらの作業が疲れる
着物は体がとても締め付けられてしまうので、ストレスに感じるかもしれません。
ですが着方によってはきつくなくすることも可能なので、苦しいと感じた場合は自分にあった着方に変えてみてもいいかもしれませんね。
仲居リゾートバイト求人の見つけ方
仲居でのバイトに興味のある方は、ぜひ実際の求人も見てみてくださいね。
各求人には、時給や賄いの有無なども記載されているので参考にしてみてください。
トラバイでおすすめの求人はこちら↓
仲居のリゾートバイトは、初心者でも楽しく稼げます!
いかがでしたでしょうか?
仲居はやりがいを持ちながらやろうと思えば誰でもできる仕事です。
心配な方は短い期間からでもいいので、仲居のお仕事に挑戦してみてはいかかでしょうか。